西日本ハムフェアの記念局 8J6HAMの県内での運用が、18日の臼杵市をもって
終了しました。
12日からの運用中、予定した通りの各地での運用でしたが、寒い日が続き、また強風
のため早々に現地から撤収したりと、運用された皆さま本当にお疲れさまでした。
現在、運用された方々からのログシートが届くのを待っている状況ですが、およそ
1,000局を超える交信数となる見込みです。交信いただいた各局ありがとう
ございました。集計が終わり次第QSLカードは発送します。
西日本ハムフェアの記念局 8J6HAMの県内での運用が、18日の臼杵市をもって
終了しました。
12日からの運用中、予定した通りの各地での運用でしたが、寒い日が続き、また強風
のため早々に現地から撤収したりと、運用された皆さま本当にお疲れさまでした。
現在、運用された方々からのログシートが届くのを待っている状況ですが、およそ
1,000局を超える交信数となる見込みです。交信いただいた各局ありがとう
ございました。集計が終わり次第QSLカードは発送します。
大分県総合防災訓練第2回実行委員会が、1月31日(金)グランツたけた 廉太郎ホールで開催されました。
訓練は昨年9月29日(日)に、既報の通り「竹田市と豊後大野市の13会場で、77機関1024人の参加」で実施されました。
JARL大分県支部は、竹田市総合運動公園を受信基地として、孤立集落(九重野地区)への物資輸送訓練に参加し、九重野ヘリポートへのヘリ・物資到着情報を、訓練実施本部へ順次報告しました。
竹田市・大分県による訓練実施報告では、情報伝達の有効性についても触れられ、口頭でも成果についても多く語られました・・
平成7年度の、大分県総合防災訓練は「別府市・杵築市・日出町・国東市・姫島村」で、
訓練実施の際には、地元の皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
1月18日(土) 役員会・はむ寺子屋終了後、場所を移動し「大分県支部 新春アイボールパーティアイボールパーティ」が開催されました。
今回の参加者は11名・・寺子屋で話足りなかった事など、場所が変われば話の中身も変わり新しい気持ちでの懇親となりました。
ご出席された皆さま、無事帰宅されましたでしょうか??
1月の「はむ寺子屋」は、1月18日(土)に、ホルトホール大分で行われました。
今回は、役員含め17人の参加となりました。
毎年恒例の「なんでも話そう・なんでも聞こう」と、フリートークの会で、
日頃皆さんが考えてること、思ってる事など、ざっくばらんのミニ討論会となりました。
新システムに移行した「電子申請light」を使った感想、無線運用や諸々のお話、また
JARLに関することや、県支部に対して、また、社員総会に向けた貴重なご意見など
たくさん頂きました。
出席された皆様、ありがとうございました。
1月の「大分県支部役員会」は、場所をホルトホール大分に変更し、1月18日(土)に行いました。
議題は、
「令和7年度・支部総会とはむの集い」の、日程及び開催場所について」
「第23回 大分コンテスト」規約変更の確認
「西ハム記念局」の運用日程と、運用者の確認
「令和7年度 支部行事と日程・支部予算についての情報の共有」
でした。
・支部総会・はむの集いの開催場所について、大分市以外での開催可能な施設があれば
変更しても良いのでは・・と言う事となり、開催可能な候補施設を探索中です。
・大分コンテスト規約は、参加種別の見直しを行いました
・西ハム記念局は、2月12日(水)から、19日(水)まで、県内各地で運用します
・令和7年度に支部行事予定は、近々お知らせいたします。