大阪・関西万博が10月13日(月)まで開催されていますが、その会場内で
アマチュア無線局 8K3EXPO(移動しない局・移動しない局)を
1.8MHz~10GHz で、運用中です。
それぞれの情報・リンク先をお伝えいたします・・
日本アマチュア無線連盟からの情報・・こちら
プレスリリース・・こちら
万博記念局特設サイト・・こちら
万博記念局Facebook・・こちら
来る6月14,15日に開催する大分コンテストにつきまして、JARL News春号 55ページに紹介されております。
LOGの提出先の記載がこちらの手違いで一部誤記となっておりますのでお詫びし訂正致します。
oitatest@jarl.com (誤) → jarloitatest@gmail.com(正)
正しいアドレスにお送り頂きますと、自動応答が帰ってきます。その場合は事故なく届いたことが確認できます。
今年も奮ってご参加頂きます様、宜しくお願い致します。
2025.4.11
文責 JH6HXQ大谷
2025年の第23回大分コンテストについて以下の通り開催します。
奮ってご参加下さい。
【日時】2025年6月14日(土) 21:00より6月15日(日) 15:00まで
【参加資格】日本国内のアマチュア無線局
【ログ提出期限】2025年6月30日 24時まで
【大分コンテスト規約変更箇所】
詳細は第23回大分コンテスト規約をお読み下さい。
* 4/11 規約の提出アドレス誤記を訂正しました
oitatest@jarl.com(誤) → jarloitatest@gmail.com(正)
今回の変更箇所は以下の通りです。
1.参加部門の変更
県内シングルオペ 「144,430,1200,2400MHzおよび50MHz
以上マルチバンド」
を1つにまとめ144MHz以上マルチバンド
のみとしました。
2.禁止事項の追加
クロスバンド、レピーターを介した通信に加え、リフレクタ
デジピータ、NETを介した通信を追加しました。
3.注意事項
不明確であった事前にSNS等で呼びかけすることについて、
一切禁止しないことを明記しました。
【その他】
1.提出頂くログはJARL旧形式 Ver1.0でお願いします。
2.ログ制作はできる限りCTESTWINでお願いします。
大分コンテストの県人局や市郡マルチに対応したものは
CTESTWINだけです。海外製LOGアプリは例外なくエラー
となります。やむなく他の方法で作成される場合はLOG
のフォーマットが正しいか、得点やマルチが正しいか、
重複がないか、よくチェックの上ご提出をお願いします。
CTESTWINダウンロード先
https://ctestwin.echo.jp/Download.html
3.受付済、及びエラーの局の開示
ログを受け付けた局のコールサイン、および
エラー(不備)となった局のコールサインは、
このホームページで
6月21日と6月28日に開示します。
メール送信時の自動応答以外、個別にメール等でお知らせ致
しませんのでご了承下さい。
4.ログ提出先およびお問い合わせのアドレス
以下のアドレスにメールでお送り下さい。
jarloitatest@gmail.com
以上
2025.3.20
文責 JH6HXQ 大谷
第79回理事会の報告がJARLホームページで公表さ
主な内容は以下の通りです・・
・旅費規程が改正され、実態に基づく旅費とすることになりました
・大阪・関西万博記念局を含む、特別記念局の開設が承認されまし
・ハムフェア2025の予算について審議されました。
・2026年6月にJARLが創立100周年を迎えることに加え
・電子QSLのモックアップを作成しテストユーザーによるテスト
・JARL Newsの地方だよりをWeb化することが承認されました。
・2026年にIARU Region3 ARDF競技大会が関西で開催されることが承認されました。
・青少年お試し入会キャンペーン等の継続が承認されました。
・令和7年度の事業計画と予算が承認されました。
・今年の定時社員総会は6月22日に、会場を秋葉原に移して開催
・組織強靱化・コンプライアンス委員会からの中間報告がありまし
・コンテスト規約の改正が審議され、一部承認されました(公表は
・「年間AJAアワード」の新設が承認されました。
・「国際交流ボランティア制度」の創設が承認されました。
詳細はJARLホームページ(こちら)からご覧ください。
西日本ハムフェアの記念局 8J6HAMの県内での運用が、18日の臼杵市をもって
終了しました。
12日からの運用中、予定した通りの各地での運用でしたが、寒い日が続き、また強風
のため早々に現地から撤収したりと、運用された皆さま本当にお疲れさまでした。
現在、運用された方々からのログシートが届くのを待っている状況ですが、およそ
1,000局を超える交信数となる見込みです。交信いただいた各局ありがとう
ございました。集計が終わり次第QSLカードは発送します。
大分県総合防災訓練第2回実行委員会が、1月31日(金)グランツたけた 廉太郎ホールで開催されました。
訓練は昨年9月29日(日)に、既報の通り「竹田市と豊後大野市の13会場で、77機関1024人の参加」で実施されました。
JARL大分県支部は、竹田市総合運動公園を受信基地として、孤立集落(九重野地区)への物資輸送訓練に参加し、九重野ヘリポートへのヘリ・物資到着情報を、訓練実施本部へ順次報告しました。
竹田市・大分県による訓練実施報告では、情報伝達の有効性についても触れられ、口頭でも成果についても多く語られました・・
平成7年度の、大分県総合防災訓練は「別府市・杵築市・日出町・国東市・姫島村」で、
訓練実施の際には、地元の皆さんのご協力よろしくお願いいたします。
1月18日(土) 役員会・はむ寺子屋終了後、場所を移動し「大分県支部 新春アイボールパーティアイボールパーティ」が開催されました。
今回の参加者は11名・・寺子屋で話足りなかった事など、場所が変われば話の中身も変わり新しい気持ちでの懇親となりました。
ご出席された皆さま、無事帰宅されましたでしょうか??
1月の「はむ寺子屋」は、1月18日(土)に、ホルトホール大分で行われました。
今回は、役員含め17人の参加となりました。
毎年恒例の「なんでも話そう・なんでも聞こう」と、フリートークの会で、
日頃皆さんが考えてること、思ってる事など、ざっくばらんのミニ討論会となりました。
新システムに移行した「電子申請light」を使った感想、無線運用や諸々のお話、また
JARLに関することや、県支部に対して、また、社員総会に向けた貴重なご意見など
たくさん頂きました。
出席された皆様、ありがとうございました。
1月の「大分県支部役員会」は、場所をホルトホール大分に変更し、1月18日(土)に行いました。
議題は、
「令和7年度・支部総会とはむの集い」の、日程及び開催場所について」
「第23回 大分コンテスト」規約変更の確認
「西ハム記念局」の運用日程と、運用者の確認
「令和7年度 支部行事と日程・支部予算についての情報の共有」
でした。
・支部総会・はむの集いの開催場所について、大分市以外での開催可能な施設があれば
変更しても良いのでは・・と言う事となり、開催可能な候補施設を探索中です。
・大分コンテスト規約は、参加種別の見直しを行いました
・西ハム記念局は、2月12日(水)から、19日(水)まで、県内各地で運用します
・令和7年度に支部行事予定は、近々お知らせいたします。
大分県支部恒例新春アイボールパーティー!!締め切りました。
大分県支部毎年恒例となりました「新春アイボールパーティ」は締め切りました。
11名の参加表明ありがとうございます。
日時)2025年1月18日(土)18:00~20:00(ハム寺子屋終了後です。)
場所)大分市中央町「かみ風船・中央町店」
URL:http://www.kamifu-sen.net/
会費)5000円程度予定
定員)11名参加
締切)2025年1月12日(日)締め切りました。
2025.01.13更新
JARL大分県支部ホームページにおいでいただいた皆様・・
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年6月に、前支部長のJA6HOR 山崎さんから支部長を引き継ぎ、あっという間に半年が過ぎました。その間、自分なりのカラーを出そうと、いろいろと思いを巡らせています。
それには、JARL会員の皆様だけではなく、アマチュア無線を「趣味として楽しんでいらっしゃる」皆様の、ご理解とご協力なくしては、一歩も進めません。
現在、JARL大分県支部から皆様への情報発信は、ショップでの口コミという手段がほぼ取れなくなってしまい、このホームページからの一方的な情報提供しかできなくなってしまいました。
皆様には、ぜひここからの情報をお仲間や、知り合いの方々へ広めて頂き、これからの「JARL大分県支部」を、盛り上げていって頂きたく、よろしくい願いします。
2025.01.01 JARL大分県支部支部長 JA6GUZ 續 俊一
JARL大分県支部 役員一同